サルサダンスの歴史


History of Salsa Dance

サルサの起源

現在、サルサは世界で最も人気のあるパートナーダンスです。しかし、その成り立ちの複雑な歴史を知る人は多くありません。

この短いサルサ史では、キューバやプエルトリコといったカリブの島々から、今日の世界的ムーブメントに至るまで、ラテン・ダンスとしてのサルサの歩みをたどります。

サルサダンスを「発明」したのは誰?

サルサダンスを作ったのは誰ですか?――ダンスに興味を持ちはじめた人がよく抱く疑問です。

結論はシンプルで、「特定の一人が発明したわけではない」です。

サルサは(他の多くのダンスと同じく)長い年月をかけ、既存のダンスが混ざり合い、数えきれないダンサーの独自の表現が積み重なる中で、自然発生的に進化してきました。

現在も完全に形式化されているわけではなく、新しいダンサーが新しい動きを探求することで進化し続けています。

サルサは過去のダンスの「ミックス」として生まれたため、その変遷を理解するには、まず源流となったダンスを振り返る必要があります。

カリブにおける文化の混交

スペイン語の “salsa” は「ソース(調味料)」の意。名前が示すとおり、サルサの音楽とダンスは多くの要素が混ざり合ってできています。

その異なる要素が出会い、現在の独特なブレンドが生まれた場所がカリブの島々、なかでもキューバとプエルトリコでした。

16世紀、奴隷貿易の時代を通じて、まったく異なる三つの文化がここで初めて交わり始めます。

1) タイノ(先住民族)

タイノの人々(キューバ)

ラテン音楽・ダンスの最初の要素は、カリブの先住民タイノ(タイノ=アラワク)です。彼らはスペインの征服以前からこの地域に暮らしていました。

タイノの音楽や舞踊については多くが不明ですが、旋律・構成ともに比較的シンプルで、mayohuacanes(木製太鼓)やマラカスのようなシェイカー、güíras(ギロ)、各種の笛やホイッスルが使われていたと考えられています。

これらの楽器の多くは、今もサルサ音楽で用いられています。

2) スペイン人征服者

ディエゴ・ベラスケス(キューバ)

第二の要素はヨーロッパ、なかでも最初にカリブを植民地化したスペインの文化です。

スペイン人は自国の伝統、とりわけパートナーダンスをもたらしました。これはカリブでは新しい概念でした。

ワルツなどの欧州舞踊は、今日のラテン・ダンスに比べて形式的で、直線的な動きや姿勢の堅さを重んじましたが、リード&フォローやペアダンスの技術という基礎を提供しました。

また、ギターなどの楽器や、旋律・リズム・ボーカルのより複雑な構成も導入されました。

3) アフリカ系奴隷

アフリカ系奴隷(キューバ)

三つ目の要素はアフリカのリズムと動きで、スペインによって連れて来られた奴隷たちによってカリブにもたらされました。

米国本土とは異なり、カリブではアフリカ系の人々が音楽やダンスを通じて文化的伝統をより保ちやすく、それが新しい表現の発展に影響しました。

アフリカ舞踊は、ヨーロッパ舞踊と違って曲線的で、膝を曲げ、腰や胴体の動きを強調します。これはラテン・ダンスの大きな特徴になりました。

さらに、ヨルバなどのアフリカ系宗教の所作も取り入れられ、今でもサルサに見られます。

コンガやボンゴといった太鼓、clavetumbao のようなリズム・パターンは、ラテン音楽の形成に決定的な役割を果たしました。

こうした要素がカリブで初めて出会い、数世紀をかけて混ざり合い、今日のラテン音楽・ダンスの土台が築かれたのです。

キューバ:ラテン音楽とダンスの中心地

プエルトリコやドミニカ共和国など、カリブの諸国はどれも発展に寄与しましたが、サルサに最も大きな影響を与えたのはキューバです。

20世紀前半、キューバはラテン音楽の中心地でした。

ソン・クバーノチャチャチャマンボパチャンガ、グアラーチャ、グアヒーラ、グアグアンコーなど、サルサへ直結する多くのスタイルがキューバで生まれました。

米国の対キューバ禁輸以前は、ダンスや音楽がキューバで生まれ、米国やメキシコに渡り、そこから世界へ広がる――1950年代のチャチャチャやマンボのブームがその典型です。

いまのサルサに使われる基本のコネクションや動きの多くは、チャチャチャ、ソン、そして何よりマンボに由来します。

マンボ:サルサの前身

ラテン・ダンスの中でサルサと最も直接つながるのがマンボです。

マンボは1930年代末のキューバで生まれ、1950年代の米国で一大ブームとなりました。

そのダンスと音楽は、ニューヨークの名門 Palladium Ballroom で最高潮に達します。

パラディウムでは、ダンサーが競い合い、才能を披露し、さまざまなダンスをミックスして独自のスタイルを生み出しました。フランク “Killer Joe” ピロによるレッスンもありましたが、多くは各自の経験をいかした即興でした。

影響源にはソン、アフロ・キューバン・ルンバ、ダンソンのほか、スウィング、ハッスル、バレエ、ジャズ、タップなどの欧米ダンスも含まれます。

この時代を代表するダンサーには、オーディ&マーゴ、ペドロ・アギラール(“Cuban Pete”)、ミリー・ドネイ、そして Mambo Aces(ジョー・センテノ&アンディ・バスケス)や Cha-Cha Aces などのグループがいます。

また、パラディウムはティト・プエンテやティト・ロドリゲスといった名だたる音楽家がスタイルを磨いた場所でもありました。

1966年に閉館するとマンボ人気は下火になりますが、サルサ誕生の土台は確立されました。

サルサの誕生

現在の音楽とダンスを指す名称 “salsa” を採用・普及させたのは、Fania Records 創設者のジョニー・パチェーコです。Fania は当時ニューヨークにいたキューバ系・プエルトリコ系のトップ演奏家で構成され、世界的な人気の火付け役になりました。

“Salsa” は「スパイシー」という連想から名づけられ、今日まで定着しています。

当初はニューヨーク系ラテン音楽の総称でした(1950年代のティト・プエンテ/ティト・ロドリゲスのマンボ曲も、現在ではサルサに分類される)が、やがて独自のジャンルへと成長しました。

サルサはラテンコミュニティの間で最も人気の音楽となり、Fania の世界ツアーによってヨーロッパ、アジア、アフリカへも広まりました。

ダンスとしてのサルサは、音楽を身体で表現する手段として自然に発達し、マンボ時代に培われた技術や動き、さらにはスウィング、ラテン・ハッスル、タップなど他ジャンルの要素も取り入れました。

長いあいだ “ストリートダンス” として自由に踊られてきましたが、人気の高まりとともにインストラクターによる指導体系が整っていきます。

エディ・トーレス(“マンボの王様”)はその代表的存在で、ティト・プエンテと共演し、いち早く教材ビデオを出しました。彼はニューヨークの多くのトップダンサーを育て、同市は今なおサルサの中心地の一つです。

エディは On2 のスタイルを教えました。ブレイク・ステップをカウントの2拍目に置く方法で、ソンやマンボの踊り方に近いものです。

このため On2 は「ニューヨーク・スタイル」と呼ばれるようになりましたが、世界的な普及とともに他のスタイルも発展しました。

サルサの主なスタイル

サルサには多くのスタイルがあり、世界中のダンサーが発展させてきました。

On1(LAスタイル)

最も一般的なスタイルの一つが On1、別名 LAスタイルです。ロサンゼルスで広まりました。

フランシスコ、ルイス、ジョニーのバスケス兄弟が、このスタイルの確立と普及に大きく貢献したと言われます。

On1 では(On2 と違い)ブレイク・ステップが1拍目に置かれ、スウィングなど西洋のダンスと親和性があります。

多くの初心者にとって2拍目よりも1拍目の方が取りやすいため、On1 は現在最も広く踊られているスタイルになっています。

キューバン・サルサ(ルエダ・デ・カシーノ)

もう一つの特徴的なスタイルが キューバン・サルサです。LAスタイル同様 On1 ですが、ニューヨーク/LAのような直線ではなく、スウィングに近い円運動で踊ります。

アフロ系の動きがより多く取り入れられているのも特徴で、近年は On1/On2 にもこれらの要素が広く取り入れられています。

また、キューバ発祥のグループダンス ルエダ・デ・カシーノサルサ・ルエダ)も有名で、リーダーのコールに合わせて円になって同時にフィギュアを行います。

コロンビアンサルサ(サルサ・カレーニャ)

最も個性的なスタイルの一つが コロンビアンサルサ、別名 サルサ・カレーニャ(都市カリに由来)です。

コロンビアの国民舞踊クンビアや各種フォルクローレから発展し、キューバン同様に円運動で踊ります。キックやフリックなど素早い足技が多いのが特徴です。

クラブでレコードを早回しして踊ったことから速度が非常に速く、複雑なステップをいかに速く踊れるかが競われました。

国内では絶大な人気がありフェスや大会も多い一方、国外ではそれほど一般的ではありません。

サルサ・コングレス――スタイルの交流

サルサの各スタイルは、初期には地理的要因により(多少混ざり合いながらも)概ね独立して発展しました。

それが変わり始めたのが1997年。初のサルサ・コングレス(ワークショップ、ショー、コンペを含む複数日フェス)が開催されてからです。

第1回はプエルトリコでエリー・イリサリが主催し、19か国から数百人が参加しました。

世界中のダンサーが一堂に会したことで、初めて互いのスタイルに触れ、互換性の問題も明らかに。これが標準化や、いくつかのスタイルの収斂を促しました。

2000年代にはプロモーターのアルバート・トーレスの働きで一気に普及(彼はプエルトリコの初回開催も後押し)。現在では世界各地で毎年数百のコングレスが行われています。

結果としてスタイルの相互影響が進み、On1/On2 にキューバンの要素が入り、コロンビア系はリニアの動きを取り入れ、多くのダンサーが複数スタイルを学ぶようになりました。

現在

サルサは昔から「複数のダンスのミックス」であり、それは今も変わりません。

コングレスに加え、21世紀のインターネットの普及により、YouTube や Instagram といったプラットフォームを通じて世界中のスタイルにアクセスできるようになりました。

ダンサーは今もスタイルを混ぜ合わせて独自の表現を生み出しています。指導はより体系化されましたが、インストラクターごとに多様なアプローチが存在します。

コングレスや競技会の整備でショーの人気が高まり、動画といったネットの表現も広がりました。それでも多くの人は、社交としてのサルサを純粋に楽しんでいます。

サルサは絶えず進化するアートフォーム――だからこそ、今もなお人気と魅力を保ち続けているのでしょう。


サルサの起源をたどる短い歴史、いかがでしたか? 見落としや疑問があれば、ぜひコメントで教えてください!

Previous マンボとサルサの違いは何ですか?
Next サルサダンスの種類

コメントを残す

コメントを残す